IoTブロック「MESH ™」×シビックテックでテクノロジーを使った社会課題解決を考える
講座概要
街ぐるみでイノベーション創出を促進する横浜型のイノベーション・エコシステムを形成し、持続可能な希望ある未来社会の実現を目指す「横浜未来機構」が運営する若手事業開発担当者向けのイントレプレナーズ・コミュニティイベント第2弾!
今回は、実践型イベントとして、ソニーマーケティング株式会社MESH事業室室長 萩原さまにご登壇頂き、IoTブロック「MESH ™」の開発秘話講演と共に、シビックテック※のように、社会課題をさまざまな人が関わってみんなで解決していく活動に、MESHのようなツールがどのように貢献できるのか、企業がどのように関われるのか、アイデア創出ワークショップを行います。
※シビックテック(Civic Tech)とは、シビック(Civic:市民)とテック(Tech:テクノロジー)をかけあわせた造語。市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの問題や社会課題を解決する取り組み。
ぜひあなたの想いと、いまぶつかっている壁を持ってご参加下さい!
[イベント概要]
日時:2023年9月27日(水)18:30~20:30
会場:場所:NANA Lv.(ナナレベル)横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス(横浜ランドマークタワー7階)
定員:会場40名(先着順で定員に達し次第締切となります)
参加費:無料
主催:横浜未来機構
[こんな人にオススメです]
[ゲスト登壇者]
ソニーマーケティング株式会社 MESH事業室室長 萩原 丈博
MESH開発者。ソニー株式会社(現:ソニーグループ株式会社)入社後、ネットワークサービスの企画・開発に従事したのち、米スタンフォード大学訪問研究員として渡米。帰国後MESHプロジェクトを立ち上げ、事業化。
【個人情報関連の注意書き】
お申込みいただきました個人情報は、横浜未来機構が参加申込の管理および当イベントに関するご案内に利用します。なお、本イベント参加をご希望される方は、情報の受け取りに必要な個人情報(ご氏名、ご連絡先などの入力いただいた全項目)が横浜市及び横浜未来機構に渡ることに同意ください。入力いただきました情報は電子メールなどで、運営する関連サービスおよびイベントのご案内に利用させていただきます。なお、お客様の個人情報は無断でその他の第三者に提供することはございません。
【FAQ】Q. ワークショップで作成した成果物の知的財産権は誰に帰属しますか。
A. 本ワークショップにおいて参加者が作成した課題の成果物(以下、成果物といいます)にかかる知的財産権(著作権法第27条・第28条に規定する権利を含みます)のうち参加者の持分は本ワークショップの運営者(以下、運営者といいます)に譲渡されるものとします。また、他の共有者がその持分を運営者に譲渡することについてもご同意いただきます。
関連する授業
-
2025年5月14日(水)~2025年12月13日(土) 全25回
よこはま事業共創プログラム with YOXO
アイデア創出 -
2025年2月27日(木)18時00分~19時30分 ※オンライン
【横浜国立大学提供】共感からはじめるイノベーション〜デザイン思考のビジネス活用
アイデア創出 -
2024年12月7日、15日
【YOXO 事業創出プログラム】アイデア創出からプロトタイプ作成まで体験する 2 日間集中ワークショップ 運営:株式会社 NTT データ,株式会社 Relic
アイデア創出 -
2024年8月20日、8月21日、8月22日 10:00~12:00
ジュニアラボスクール【対面講座】※3/5(火)10:00より電話のみ申込受付
横浜、湘南ひらつか、みなとみらいにキャンパスをもち、8学部および大学院8研究科を有する総合大学 神奈川大学
アイデア創出